冨士御室浅間神社

現在の本殿はこの再興の歴史の中、1612年に徳川家の家臣で当時この地方の領主であった鳥居成次が造営したものです。造営後もさらに4回の改修が繰り返されました。

富士山二合目という厳しい自然環境にあったものを、永久保護を目的として1974年(昭和49年)現在の地である場所へ遷座しました。

958年には、礼拝儀祭を行いやすくするために現在の河口湖畔に里宮が建立されました。

本殿(本宮)は、699年に藤原義忠公が富士山二合目へ奉斉しその歴史が始まった、富士山最古の社です。その後722年に雨屋が建立され、807年には坂上田村麿郷が蝦夷征伐の御礼として社殿を創建しました。

富士山二合目に鎮座していた本殿は、富士山の噴火の影響で何度も炎上し、また自然条件に厳しい環境であったため腐敗も激しく進行しました。その都度、皇室や武田家をはじめとする有力な武将などにより再興が重ねられてきました。

本殿(本宮)

現在の本殿はこの再興の歴史の中、1612年に徳川家の家臣で当時この地方の領主であった鳥居成次が造営したものです。造営後もさらに4回の改修が繰り返されました。

里宮社

富士山二合目の場所には奥宮社が新たに建立されました。拝殿は当時のものを残していましたが、腐敗が進み現在は崩れた状態となっています。この場所は富士吉田市内にある、富士河口湖町の飛び地となっています。

奥宮社

富士山二合目の場所には奥宮社が新たに建立されました。拝殿は当時のものを残していましたが、腐敗が進み現在は崩れた状態となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Translate »