徳川家康が祀られている久能山東照宮

久能山東照宮神廟は、静岡市駿河区に位置する神社で、家康は、「臨終候はば御躰をば久能へ納。御葬禮をば增上寺にて申付。御位牌をば三川之大樹寺に立。一周忌も過候て以後。日光山に小き堂をたて。勧請し候へ。」(『本光国師日記』)と遺言し、遺言に従って久能山に埋葬されています。

久能山東照宮神廟(家康墓所)とは?

久能山東照宮神廟は、徳川家康公の遺骸が埋葬された場所に立つ廟で、徳川家康のお墓です。徳川家康の命により西向きに立てられています。元和2年4月17日(1616年6月1日)に駿府城で没した徳川家康は、その遺言によってその夜のうちに久能山に遺体が移され、葬られています。一周忌を経て江戸城の真北に在る日光の東照社にも祀られていますが、久能山東照宮には実際に埋葬された東照大権現(家康の神号)の神廟(家康墓所)が残されています。

4月17日(旧暦)に亡くなった家康の遺体は、その日のうちに久能山(久能城)に移されています。一部の側近を除き久能山への入山も禁じられ、通夜も営まれていません。
密かに行なわれたのは、家康を神格化するためと推測されています。

神号は、秀吉が「豊国大明神」だったために明神は不吉とされ、薬師如来を本地とする権現とされ、「八州の鎮守」という意味合いから東照大権現が贈られています。翌月に久能山で東照社(現・久能山東照宮)が着工され、12月(旧暦)に完成しています。

東照大権現

本殿の後方にある廟門から40段の石段を上った所に神廟がありますが、廟門から神廟までの間をつなぐ廟所参道の両横には家康に仕えた大名たちが奉納した石灯籠も配され、参道自体も国の重要文化財に指定されています。

故郷を見つめるという説もありますが、朝廷のあった京や、豊臣残党を含めて大坂(現・大阪)などの西国に睨みをきかせているのかもしれません。

廟所のはるか西には、家康の父母である松平広忠と正室・於大の方(伝通院)は子授け祈願の参籠をしたという鳳来寺(愛知県新城市)がある。

さらにその西に松平家の菩提寺・大樹寺(愛知県岡崎市)

家康誕生の地・岡崎城があります。

久能山東照宮とは?

久能山東照宮は、徳川家康の命により、二代将軍徳川秀忠公が久能山に徳川家康を祀る神社を造営することが始まりです。また久能山東照宮の造りは「権現造」と呼ばれ、全国の東照宮建築の雛形とされています。

史跡久能山

太古久能山は日本平と共に平野でありましたが、その後隆起によって出来たもので、昔は日本平と続いていましたが、長い年月の間に浸食作用等のため堅い部分のみ残り現在のように孤立した山となりました。

高さ216mの前面は眼下に駿河湾を見下ろし、東は近くに伊豆半島を西は遥かに御前崎を一望できる雄大な景色が広がっています。遥か遠い昔、この山は観音菩薩の霊場とされ、観音信仰の聖地でした。

補陀落山久能寺のころ

補陀落山久能寺

久能山の歴史は『久能寺縁起』によると、推古天皇の御代(7世紀頃)秦氏の久能忠仁が初めて山を開き一寺を建て、観音菩薩の像を安置し補陀落山久能寺と称したことに始まります。久能山の名称もここから起こりました。

縁起によると久能寺は平安朝の仏教隆昌と共に多くの僧坊が建てられ、僧行基、伝教大師等を始め多くの名僧知識が相次いで来往し、平安末期から鎌倉初期にかけては、360坊、1500人の衆徒をもつ大寺院となったといいます。

久能寺経

また、国宝の『久能寺経』なども伝来しており、都との縁も深かったことがうかがわれます。さらに、源頼朝は伊豆国内から所領を寄進、源義経も薄墨と呼ばれる笛を奉納したなどとも伝えられています。

また、鎌倉時代の紀行文である『海道記』には山上山下にわたって300余の禅坊が建てられてあったことが記されており、鎌倉時代前後にかけての久能寺はまさに東海道屈指の寺院として栄えていました。

ところが、鎌倉時代中期の嘉禄年間(1225年~1227年)山麓の失火によって類焼し昔の面影はなくなりました。

久能城のころ

永禄11年(1568年)には、武田信玄公は当山が要害であることを聞き、久能寺を近くの北矢部(静岡市清水区、今の鉄舟寺)に移し山上に城砦を設け久能城と称しました。天正10年(1582年)武田氏が亡びて駿河国一帯が徳川氏の領有するところとなったので久能山も自然と徳川氏のものとなりました。

慶長11年榊原清政が城主となり、次いで其の子照久がそのあとを継ぎました。徳川家康公は久能山が要害の地である事に早くから着目し、薨去の際、照久に「久能山は駿府城の本丸と常に思召す」と言われたと伝えられています。

東照宮の創建

元和2年(1616年)4月17日徳川家康公の薨後、御遺命により御遺骸を久能山に埋葬、久能城を廃止し東照宮(はじめは東照社と称しました)が創建されました。特に50年毎の神忌に当たっては式年大祭を斎行し平和への祈りを捧げてまいりました。そして、平成27年(2015年)には御鎮座四百年大祭を斎行し現在に至ります。 このように、久能寺建立よりおよそ1,400年余りの悠久の歴史を有する久能山は、古くから多くの人々の信仰を集め様々な歴史を刻んできたかけがえのない聖地といえる。

久能山東照宮のパワースポット表参道の石段

別格官幣社東照宮。ここが久能山の山下やました。大正四年に建てられた石鳥居。ここから石段の表参道が始まる。

久能山東照宮へのアクセスルートは2つ。1つめが山下からの表参道で、標高差百数十メートル、十七曲がり、1,159段といわれる石段を登っていくルート。もう1つが日本平山頂からの日本平ロープウェイです。久能山東照宮のの石段は、山下の石鳥居から社殿のある山上に向けて、1159段(いちいちご苦労さん)の石段があります。

山上からの景色は、絶景で強力な上昇パワーと現状を変える運気があるとされています。

久能山東照宮のパワースポット 金の成る木

久能山東照宮 金の成る木は、神廟の横にある樹齢350年の杉の木です。金の成る木に、願を掛けて硬貨を供えると金運がアップするとされています。久能山東照宮に訪れて際は、訪れたい。、金運のアップの願いをお願いしたみては…?

久能山東照宮のパワースポット境内・廟所参道

久能山東照宮境内・廟所参道は、生気が通り抜けるところで、繰り返し・継続のパワーがあるところとして人気があります。久能山東照宮を訪れて際は、訪れて、久能山東照宮のパワーを感じてみては…?

Translate »