富士市に夏の訪れを告げる吉原祇園祭は毎年6月の第2土曜日と日曜日の2日間にわたっておこなわれます。吉原祇園祭は神社のお祭りでお寺のお祭りではありません。
各町内が飾り立てた21台の山車(だし)の引き回しや、各神社の神輿(みこし)が練り歩き、吉原本町通りには200軒を越す露店が並ぶ。人出も延べ20万人を超える賑わいです。
吉原祇園祭は通称「おてんのさん」と呼ばれ、350年余りに渡って親しまれてきた。この祭は、京都の祇園祭の流れを汲み、悪霊、疫病を退散させる祈りが、祭の形となって受け継がれてます。
「おてんのさん」は
実はインドの午頭天王(ごずてんのう)という神様の事なのです。
祇園精舎というお寺の守り神様で、のちに京都の八坂神社で奉られ祇園祭りになりました。
東海道の旧吉原宿周辺の木之元神社・天神社(天満宮)・八坂神社・八幡宮・山神社の五社の氏子24町内をあげての祭りです。近年は、さらに今泉八幡神社・和田町の山車も加わりますます賑わいが増してきています。
山車(だし)
吉原祇園祭の山車は、東海道東西文化の交流点らしく、山車タイプ、屋台タイプ、そして両者を巧みに組み合わせたタイプ”と全国でも珍しい取り揃えの21台。
ライトアップされた山車の美しい彫刻、響くお囃子の音、吉原の街は若い衆の熱気に包まれます。
山車同士のすれ違いでは、相手に負けまいと強烈な音で太鼓や鉦を打ち鳴らし、町中を清めます。
お囃子(おはやし)
吉原の祭囃子は、主に「にくずし」「おだわら」ですが、他にも多くのお囃子があります。各町内で時代とともにアレンジが加えられ、微妙に違いがあります。太鼓の競い合いは大迫力!ぜひ聞き比べてみてほしい!
神輿(みこし)
日曜の朝、海でみそぎをし、お清めの海水を汲んで来ます。この行事を「浜おり」と言います。荒神様(すさのおのみこと)の神輿だけに「けんか神輿」と異名を取るほど荒っぽい神輿で、隣り合った神社の境界に踏み入る事は御法度。危険ですから、あまり近寄らないほうが良いですよ。
笹の葉を山の様に縛り付けます。担ぎ終わると笹の枝を一本引き抜き自宅の軒下に輪にして吊します。これは蘇民将来伝説に依る物で、笹の枝(茅の輪)を吊した家は蘇民の子孫としてスサノオが災いや疫病から守ってくれるからです
宮太鼓(みやだいこ)
元々は、神輿が来る事を町内の若衆に知らせる太鼓なので「呼び太鼓」とも言います。叩き手によって変わる音色は、一つとして同じものはありません。息のあった二人の勇壮なバチさばきは一見のかちあり!!