岡崎城
幼少期に静岡と結ばれた縁
天文11年(1542)12月26日寅の刻(午前4時頃)岡崎城内で一人の男児が産声をあげました。 幼名は竹千代、後の徳川家康です。 父は三河国岡崎城主松平広忠(ひろただ、17歳)、母は三河国刈谷城主水野忠政の娘で於大(おだい、15歳)です。その幼少期、彼は織田氏や今川氏のもとへ人質として送られました。1549年、竹千代は現在の静岡市にある駿府へ移され、今川義元のもとで過ごします。この期間、竹千代は武将としての基本的な教養や軍事戦略を学びます。この経験が、後の天下統一を目指す際の基盤となりました。
“徳川家康と静岡の深い歴史的つながりとその影響江戸幕府成立から久能山東照宮まで” の続きを読む