徳川家康と静岡の深い歴史的つながりとその影響江戸幕府成立から久能山東照宮まで

岡崎城

幼少期に静岡と結ばれた縁

天文11年(1542)12月26日寅の刻(午前4時頃)岡崎城内で一人の男児が産声をあげました。 幼名は竹千代、後の徳川家康です。 父は三河国岡崎城主松平広忠(ひろただ、17歳)、母は三河国刈谷城主水野忠政の娘で於大(おだい、15歳)です。その幼少期、彼は織田氏や今川氏のもとへ人質として送られました。1549年、竹千代は現在の静岡市にある駿府へ移され、今川義元のもとで過ごします。この期間、竹千代は武将としての基本的な教養や軍事戦略を学びます。この経験が、後の天下統一を目指す際の基盤となりました。

“徳川家康と静岡の深い歴史的つながりとその影響江戸幕府成立から久能山東照宮まで” の続きを読む

伊東で絶対に食べたいおきたいグルメ

伊東で水揚げされる魚の種類は、なんと100種類以上。鮮度抜群の旬魚を様々なかたちで楽しめるのが、このエリアの魅力です。温暖な気候で育まれた地元野菜にこだわるカフェなど、豊富な食材を独自のスタイルで提供する店も点在。伊東だからこそ味わえる、おいしいランチをご紹介します。

“伊東で絶対に食べたいおきたいグルメ” の続きを読む

富士山周辺のB級グルメ旅

地元の人に細々と食されているだけだったB級グルメ。富士山周辺でも「富士宮やきそば」に勝るとも劣らないB級グルメが名乗りを挙げたのです。富士山周辺のB級グルメを紹介します。

富士宮やきそば (静岡県富士宮市)

地元の人にとってはこれが普通だと思っていたやきそばが、実は他地域では特異なやきそばだったのです。

「富士宮やきそば」の最大の特徴は「コシのある麺」と「ダシの決め手になる肉かす」ですが、これが全国では珍しいと評判になり連日マスコミで報道される事となったのです。

“富士山周辺のB級グルメ旅” の続きを読む

奥大井の絶景を大井川鐵道SLで巡る。

下流から上流まで大井川に寄り添うように走る、大井川鐵道。千頭までの大井川鐵道本線は、日本で唯一、年間を通してSLを運行しています。

千頭から井川方面へ通じる井川線は、「南アルプスあぷとライン」とも呼ばれ、途中アプトいちしろから全国唯一のアプト方式営業運転で奥大井の絶景の中を進みます。

“奥大井の絶景を大井川鐵道SLで巡る。” の続きを読む