地元の珍味

高足蟹(たかあしがに)

 高足ガニは、日本近海の深海に生息する巨大なカニで、主にトロール船による深海底引き網漁と、深海かご網漁で水揚げされます。

蒸し焼き。カニみそが溶け出しにくく、うま味を保ったまま食べることができます。

脚を焼いて食べると、うま味が凝縮されておいしく、刺身にすると、さっぱりとしていてクセのない味わいが楽しめます。

桜海老(さくらえび)

 世界中で駿河湾にしか生息しない、幻の海老です。静岡駿河湾でしか水揚げされない桜えびは「海のルビー」と呼ばれています。

水揚げされる新鮮な生さくらえびは地元でしか味わえない珍味です。近隣の料理店に遠くからわざわざ訪れる人もいる程です。

生しらす

釜揚げしらすやしらす干しは年間を通して全国に流通していますが、産地だからこそ楽しめるのが、獲れたてをそのまま食べる「生しらす」です。

生しらすの特徴は、何といってもぷりっとした食感。食感を生かし、生姜やにんにくと醤油を付けてそのまま食べるのが定番です。

近隣の料理店に遠くからわざわざ訪れる人もいる程です。

地魚(じざかな)

漁船がトロール漁で獲ってきてくれる”地魚です”。知る人ぞ知る旨い白身魚です。から揚げにすると最高です。

深海魚独特の目の大きさで、水揚げ直後は、目が光ってるんです。

ちょっと器量が悪いのですが、これが、また食べて見ると、驚きの美味なんです。

漁師めし

漁師めしとは、漁師が漁の合間や港へ戻った際に作る、獲れたての新鮮な魚介類を用いた料理です。漁師町のごちそうをイメージできる料理。

沖あがり

生の桜エビを豆腐やねぎと一緒にすき焼き風の味付けで煮込んだもので、沖から上がった桜エビ漁の漁師が、漁の反省をしながら酒の肴に食べた鍋料理です。

がわ料理

漁に出た漁師が船上で作ったのが始まりとされる御前崎の郷土料理。 氷水を入れて味噌を溶かして食べる、「冷やし味噌汁」です。 各家庭で材料に違いはありますが、代表的なものとしては、生のカツオ、キュウリ、梅干し、シソなどを刻んで入れます。

ねこめし(ねこまんま)

ねこまんまの語源は、猫に与えられる飼い食(まんま)に由来しています。 昔の日本では、猫に魚や鰹節を混ぜたご飯を与えることが一般的でした。 この風習が、人間が同じように具材を混ぜたご飯を食べる料理として広まり、ねこまんまと呼ばれるようになりました。良質なだしの原料が獲れる静岡県は一味違う。

まご茶漬け

まご茶漬けは、もともと漁の最中に船上で食べられていた漁師めしであり、カツオ、アジ、マグロなどの刺身を生姜醤油に漬けたものをご飯の上にのせ、熱い煎茶をかけて食べる。名前の由来は、漁の合間に食べるため「まごまごしないで早く喰え」という意味からと云う。

静岡名物

名物とはその土地で名高い産物のおこと、名産やその土地で、特有な物や評判になっているものです。

鰻(うなぎ)

夏バテを防ぐためにウナギを食べる習慣は、日本では大変古く、『万葉集』にまでその痕跡をさかのぼることができます。

静岡県三島市の名物である「うなぎ」は富士山の湧水で生きたうなぎを数日間泳がせることで、生臭さが消えた美味しいうなぎができあがります。

とろろ

長芋や大和芋といった「ヤマノイモ科」に属する芋類を総称して「山芋」と呼びます。

自然薯は日本原産の野生種で、その他の山芋(長芋、大和芋など)とは別物です。古来より滋養強壮食として珍重され山菜の王者と呼ばれ親しまれて来ました。また漢方名「山薬」と呼ばれいろいろな効用が説かれています。

安倍川餅(あべかわもち)

「安倍川もち」の名前は県内に流れる安倍川にちなんだものであるが、江戸時代、徳川家康が命名したという説と、東海道を旅する人々の間では安倍川の茶屋で売られていた名物として有名だったため、安倍川もちと呼ばれるようになったという説がある。

静岡おでん

静岡おでんは、牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根、卵など具材を全て串に刺し、色の黒いだし汁で煮込み、青のりや魚のだし粉をかけて食べる静岡の郷土料理です。駄菓子屋でも売っているため、おやつがわりに子どもの頃から慣れ親しんでいる人が多いようです。

猪鍋(ぼたん鍋)

「ぼたん鍋」は、白と赤の合わせみそをベースにしただし汁に猪肉と季節の野菜を入れて煮る鍋料理です。
始まりは捕獲したイノシシの肉をみそ汁に入れて食べたことや、みそ仕立ての鍋物にしたことだと云われてます。

おもろ

「おもろ」と聞くと意味が分からない方もいらっしゃると思います。遠州地方で古くから食べられている味付け豚足です。また豚足料理の総称でもあります。

なんとも表現しがたいふわふわぷにぷにの食感とあとからじわりと染みてくる味わいがクセになります。

郷土寿司、鮨

色々な寿司がある中で、各地の風土に根差した寿司、地元でとれたものや手に入れにくかった貴重な食材などを使って作られた寿司、それが「郷土寿司」です。ネタに魚を使っていないものが「寿司」、魚を使ったものが「鮨」と使い分けられている場合もあります。

鮨・寿司

寿司は酢飯の上に主に魚介類をのせた日本料理です。寿司には様々な種類のネタがあり、旬に応じた寿司を味わうことができる。寿司は特に素材の鮮度が重要です。

握り寿司の他にも巻き寿司、いなり寿司、ちらし寿司、押し寿司などがあり、その他、日本各地にはその地方独特の寿司が根付いています。

鯵鮨(あじすし)

鯵は適度に脂がのっていて甘みがあり、味が良いから『アジ』と呼ばれ日本人には馴染みの深い魚です。
鯵寿司は、適度に脂ののった味のいい鯵を使用して、餅米入りの酢飯、黒板昆布を使用して、昆布と鯵と酢飯の相性がピッタリでとても美味しいです。

秋刀魚鮨(さんますし)

背開きにし、塩漬けしたサンマを酢に漬け、魚の大きさに合わせて握った酢飯の上にのせ、かたちをととのえてラップに包む。翌日から2日目位で味がなじむので、食べごろになる。サンマを酢に漬ける時間は好みに応じて調整する。

定番海鮮

金目鯛(きんんだい)

金目鯛は一年を通して味が安定しているので、季節を問わずに楽しむことができます。旬の時期は産地によって異なり、静岡県は12〜2月と冬の時期と少し遅めの産卵前に脂がのっておいしくなります。

伊勢海老(いせえび)

伊勢海老の旬は地域差があるものの、概ね海水温が下がる秋~冬。身が引き締まり、プリッとした食感が楽しめます。

紅葉や温泉など秋冬のお楽しみと合わせ、伊勢海老の産地を旅の目的地にするのもおすすめです。

鮑(あわび)

縄文時代の遺跡からもアワビ殻が出土し、また邪馬台国の女王卑弥呼に始まるそれぞれの時代の天下人の食卓に必ずアワビがのっていたとのことで、昔から日本人の食生活に重要な位置を占めてきた。

また、貝を食材とした日本料理のうち、料理の種類が一番多いのもアワビである。

海鮮丼(かいせんどん)

江戸前寿司におけるちらし寿司は、酢飯に握り寿司用の種を飾り乗せした料理であるが、海鮮丼は一般に酢を加えない温かい白飯を台とする。酢飯を用いたものを海鮮丼と呼ぶこともある。

わさび醤油を全体にふりかけたり、手塩皿に取った醤油に種をその都度つけながら食べたりする。

町歩きの温泉

修善寺温泉

開湯1200年の歴史を持つ「伊豆三古湯」の1つ。807年、この地を訪れた弘法大師が桂川で病気の父親の体を洗う少年の姿に心を打たれ、手にしていた独鈷杵(仏具)を打ちつけて霊湯を湧き出させたのが始まりといわれる。その後その父親の病気が治ったことから、この地方で温泉療法が広まったという。この「独鈷(とっこ)の湯」は伊豆最古の温泉ともいわれ、今も熱い湯が湧き修善寺のシンボルとされている。

泉質:単純温泉

効能:神経痛、リウマチ、筋肉痛、関節痛、胃腸病など

熱海温泉

源泉500本以上、総湧出量約1万8000L/分と有数の温泉量を誇る熱海温泉。昭和初期までは大部分が硫酸塩泉であったが、過剰揚水などで海水が広範囲に浸入して塩化物泉の分布が広がったといわれている。現在でも内陸部を中心に硫酸塩泉の温泉も多く、そのほかにも単純温泉、アルカリ性単純温泉など、多くの温泉地を抱える静岡県内でも最も多くの分析件数を誇っている。

泉質:塩化物泉、硫酸塩泉

効能:婦人病、高血圧、動脈硬化など

伊東温泉

平安時代に上総介藤原資範が入浴したという記録も残る古い歴史を持つ伊東温泉。現在は源泉約722本、毎分3万1520Lという全国第3位の動力湧出量を誇る温泉地。豊富な湯量と25~68℃という泉温を生かし、源泉かけ流しのお湯を提供している宿もある。昔ながらのお風呂を楽しみたい場合は、「七福神の湯」に代表される7カ所ある共同浴場を巡ってみるのも良いかと思います。

泉質:単純温泉、塩化物泉

効能:神経痛、リウマチ、疲労、婦人病、胃腸病、冷え性

Translate »