漁師めし

漁師めしとは、漁師が漁の合間や港へ戻った際に作る、獲れたての新鮮な魚介類を用いた料理です。漁師町のごちそうをイメージできる料理。

沖あがり

生の桜エビを豆腐やねぎと一緒にすき焼き風の味付けで煮込んだもので、沖から上がった桜エビ漁の漁師が、漁の反省をしながら酒の肴に食べた鍋料理です。

がわ料理

漁に出た漁師が船上で作ったのが始まりとされる御前崎の郷土料理。 氷水を入れて味噌を溶かして食べる、「冷やし味噌汁」です。 各家庭で材料に違いはありますが、代表的なものとしては、生のカツオ、キュウリ、梅干し、シソなどを刻んで入れます。

ねこめし(ねこまんま)

ねこまんまの語源は、猫に与えられる飼い食(まんま)に由来しています。 昔の日本では、猫に魚や鰹節を混ぜたご飯を与えることが一般的でした。 この風習が、人間が同じように具材を混ぜたご飯を食べる料理として広まり、ねこまんまと呼ばれるようになりました。良質なだしの原料が獲れる静岡県は一味違う。

まご茶漬け

まご茶漬けは、もともと漁の最中に船上で食べられていた漁師めしであり、カツオ、アジ、マグロなどの刺身を生姜醤油に漬けたものをご飯の上にのせ、熱い煎茶をかけて食べる。名前の由来は、漁の合間に食べるため「まごまごしないで早く喰え」という意味からと云う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Translate »