伊豆山神社の別当寺であった走湯山東明寺が全身です。 徳川家の厚い崇敬を受け、寺号を改めた際も徳川家康によって命名されたと云われています。大師堂には、弘法大師自ら刻んだとされる等身大の大師像が安置されています。 また、境内には足湯があります。
伊豆山権現(伊豆山神社)の別当坊であった走湯山 東明寺が前身で、徳川家の厚い崇敬を受け、院号の「般若院」は徳川家康公による命名とされています。伊豆山権現の御法楽のため、承和三年(836年)僧賢安が千手観音をまつる堂宇を創建したのが始まりと伝えられる。
般若院(東明寺)の草創は定かではありませんが、平安時代に伊豆山権現法学のために建てられた観音堂が草創という説があります。「明治の神仏分離によって伊豆山神社内から現在地に移った」とされています。
階段をのぼりきると正面に重厚感あふれる本堂。入母屋造で大がかりな唐破風向拝、水引虹梁両端に獅子・貘の木鼻、頭貫上に斗栱、身舎側に海老虹梁、中備に龍の彫刻。正面桟唐戸の上に「走湯山」の山号扁額があります。
密厳院は天正十八年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めで北条方についたため攻められて全山焼亡しましたが、その後東明寺には家康公は高野山の僧快運を招聘して中興開山とし、「般若院」の院号を与え、戦火で荒廃した伊豆山権現の復興にあたったとされます。
源頼朝が帰依した伊豆山権現の覚淵は、1180年(治承4年)の源頼朝の挙兵に参じた加藤景員の子で、山木兼隆を討ち取った加藤景廉や松田山(神奈川県松田町)に西明寺(現最明寺(大井町))を建立し、のちに伊豆山権現の別当となる源延と兄弟であるという。
大師堂には、弘法大師(空海)が自ら刻んだと伝えられる「大師像」(国重文)が安置されている。
山号 | 走湯山(はしりゆさん) |
寺院名 | 般若院(はんにゃいん) |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
真言 | おん あみりた ていせい から うん |
住所 | 熱海市伊豆山371-1 |