雛のつるし飾りまつり

雛のつるし飾りの風習は江戸時代後期の頃を発端として100年以上続く伝統があります。その当時は、ひな人形は大変高価なものだったので、一部の裕福な家庭でしか飾ることができませんでした。

一般家庭でも娘の幸せを願う気持ちは一緒。そこで、みんなで自分たちの着物の端切れなどを持ち寄り、小さな人形を作り紐で繋げた雛のつるし飾りが作られ始めたといわれています。

「雛のつるし飾り」とは雛祭りの時雛段の両脇に人形を飾る風習です。江戸時代から伝わる習わしで、子どもの幸せを祈り、親から子へ代々受け継がれてきました。これらのまつりが稲取が発祥の地なのです。

雛のつるし飾りとは、ひな祭りに飾られるひな人形の雛壇の両脇につるされる、手作りの人形のこと。

東伊豆町の稲取地区は雛のつるし飾りの発祥の地としても知られています。現在では、各地で行われていますが、福岡県柳川市の「さげもん」、山形県酒田市の「傘福」と並び「日本三大つるし飾り」のひとつといわれています。

人形のモチーフはうさぎや桃、だるまなど実にさまざまな種類があり、手作りの和裁細工の温かみを感じられるものばかりです。

うさぎ

「桃」女性の象徴。女の子の厄払い、多産と薬用効果、延命長寿を願います。

「うさぎ」赤い目のうさぎは呪力があるといわれ、神様のお遣いともいわれています。

「花」花のようにかわいらしく

巾着
三番曳
這い子人形

「巾着」お金がたまるように。お金に困らないように。

「三番曳」祝い事につきもの。稲取の子供三番叟。

「這い子人形」這えば立て、立てば歩めの親心。こどものすこやかな成長を願う。

「雛のつるし飾りまつり」のメイン会場「稲取文化公園 雛の館」では、6,409個ものジャンボつるし飾りと、17段の圧倒的なスケールのジャンボ雛壇が飾られます。

雛人形の展示段数は日本一の段数となっており、圧巻の雛段飾りは一見の価値ありと評判を呼び、毎年多くの観光客でにぎわいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Translate »