笠井だるま市

福来寺笠井観音の初市。その昔、旅商人のアイディアからだるまが売られるようになり、だるま市と呼ばれるようになった。笠井観音で知られる福来寺で毎年1月10日の縁日に明治24年から行われている伝統のある市です。

縁起物の「だるま」は達磨大師が赤い衣(緋色の法衣)をまとい坐禅をしている姿を模したものです。緋色の法衣は時代や宗派によって変わりますが、仏教の中で最上位の位階を意味しています。

禅宗の開祖である達磨大師の位の高さや、だるまの定番色が赤い理由がここから伺えます。

「だるま」には、達磨大師の「不撓不屈」の精神、起き上がりの「七転び八起き」の精神や縁起のいい絵柄など様々な要素が相まっています。

だるまとは日本の伝統的な縁起物で、祈願や心を引き締めるための象徴です。、没後1500年経つ今も、達磨大師はだるまとして姿を変え多くの人に親しまれているのでしょう。

だるまを購入したとき、目は両目とも書かれていない状態になっており、願いを込めるときに片目を描くとされています。

この片目だけ入れることを「開眼(かいげん)」と呼び、願いを込めるために片目だけ入れます。 そして願いが叶ったら願いをかなえてくれただるまに感謝しながら左目を描きます。

本堂の近くにはだるま屋が並びます。目標をより大きく進歩発展するようにと
年々だるまを大きくしていく風習も残ってます。

露天屋台も並びます。それも楽しみの一つです。

1年の願いをだるまに託して、開運を祈ります。本堂では願いを書き込み祈祷をお願いできます。(有料)

おいしい甘酒、無料 おかわりもどうぞ。

だるままんじゅう、だるま弁当、だるまダンゴ、ラーメン達摩、だるま餃子、だるま枕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Translate »