掛川大祭

城下町であり宿場町である掛川は10月第2土曜・日曜を中心に、小祭は3日間、三年に一度の大祭は4日間、江戸時代から脈々と継承されてきました。

かつての掛川宿十三町ばかりでなく、今や四十一町が参加する掛川祭は、神社単位の祭事にとどまらず、七つの神社をひとつの祭礼としているのが特徴で、自らが楽しむとともに見る人びとを楽しませる祭礼となっています。

掛川祭は、江戸時代のくらしの中から生まれた年に一度の無礼講。市内に繰り出す美しく飾られた各町の屋台が、祭りの雰囲気を盛り上げます。掛川の屋台は、国内でも希少な二輪型。また、お囃子は屋台囃子のほか、多くの長唄の道囃子があることが大きな特徴です。

町ごとに趣向を凝らした飾り屋台が街角に並びます。氏子41町がそれぞれのしきたりに従ってお囃子を奏でながら屋台とともに移動し、手踊りや獅子舞などを披露します。

当番町の女児が華やかな衣裳を身に着け、扇と鈴を手に厳かな舞を披露します。宵祭の儀では、龍尾神社をはじめ各神社に浦安の舞が奉納されます。

祭り期間中、氏子は各町のシンボルを染めた法被をまといます。法被は、各神社の氏子であるとともに、各町に属することを誇りとする衣裳です。

法被

龍尾神社の神輿渡御(みこしとぎょ)が行われ、他に類を見ない三大余興「仁藤の大獅子」の壮麗な舞をはじめ、「瓦町のかんからまち」「西町の大名行列(奴道中)」が華やかに繰り広げられ、掛川の中心部は、祭一色に染められます。

神輿渡御

三年に一度、その壮麗な姿を披露する仁藤の大獅子は、掛川の街なかをところ狭しと練り歩きます。重さ220キロ、巨大な獅子頭に胴体が25メートルに及ぶ獅子の巨体は、百数十人が呼吸を合わせて操り、激しく威勢よく舞います。大祭最終日には、夕闇迫る天然寺の境内にかがり火が灯され、大獅子が大乱舞を繰り広げます。(仁藤町)

仁藤の大獅子
仁藤の大獅子

かんからまちは、行列と獅子舞から成る瓦町の伝統神事芸能です。二頭の雄が一頭の雌を巡って競い合い、神の前で和合するという筋書きで、三頭の獅子が笛に合わせて優雅に、そして躍動的に舞います。太鼓と笛の音に合わせた、三頭の獅子の際立った存在感が見所です。(瓦町)

かんからまち
かんからまち

薩摩島津氏の大名行列を模して生まれたといわれる、西町伝統の余興。大名行列が多くの奴を従えていたのは、宿場内だけだったようで、江戸時代、西から来る大名は西の木戸がある十九首と番所がある西町との間で隊列を組んだといわれている。白毛の槍印を付けた長柄の槍の投げ渡す演技は、江戸時代を彷彿させ見応え十分。なお、本年は「奴道中」だけでなく、本来の「大名行列」が復活します。登場する日時により、「奴道中」のみで編成する場合もあります。

大名行列(奴道中)
大名行列(奴道中)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Translate »