第81番札所 宝蔵院

延暦十九年(800年)(大同3年(808年)とも)、27歳の弘法大師は伊豆巡錫中に仁科を訪れました。弘法大師が当地で読経されていると、森の中の六本の巨木が六条の光を放ちました。
お大師様はこれを六道衆生の苦しみを救済する地蔵菩薩有縁のものと考えられ、ここを富貴野山地蔵金剛法蔵密院と名づけられました。

“第81番札所 宝蔵院” の続きを読む

第83番札所 東福寺

嘉元(1303-1306年)の頃(嘉元二年とも)災害に遭い、雲林和尚が濱村中村字中の島に移し旧天福寺の号に因んで天福山と号したといいます。(このとき東福寺と号したという説もある)

永和三年(1377年)災害のため諸堂が大破、應永二年(1395年)佛印大光禅師を中興開祖とし、真言宗から臨済宗へと改宗した。

“第83番札所 東福寺” の続きを読む

第88番札所 修禅寺&奥の院 正覚院

修禅寺は、静岡県伊豆市修善寺に建立されている曹洞宗の禅寺です。大同二年(807)に、真言宗の開祖である弘法大師空海によって開創されました。​建長年間(1249-1255)に臨済宗となり、応永9年(1409)の戦乱により、伽藍を焼失しましたが、その後、伊豆国を治めた北条早雲により再建され、現在の曹洞宗となりました。1863(文久3)年に火災によって堂宇を焼失しましたが、数年をかけて再建されました。

“第88番札所 修禅寺&奥の院 正覚院” の続きを読む
Translate »