第49番札所 太梅寺

1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。 明星山満珠寺と名づけ、地蔵尊を本尊として奉りました。 寺院の裏山には寺の鎮守として、稲荷神社が勧請されました。 後に寺名を改めて太梅山深居庵とし、臨済宗に改宗しました。

更にその後の1557(弘治3)年には曹洞宗に改宗し寺院名は深居山太梅寺となり、1852(嘉永5)年に現在の山号に変わったと伝えられています。

寛徳三年(1046年)、弘法大師の法孫・桓舜僧都がこの地に行脚の折、霊夢にひとりの童子があらわれて「此地末世仏法興隆の勝境なれば、ここに一宇を建て法灯を永く伝えて光明世間を照さば利益広大なり」と云った。
この地はまさに桓舜僧都の求めていた霊地の地勢でもあったため、歓喜して近在の村人から勧募しこの地に草庵を結びました。この童子は東方の明星(の化身)と伝わります。

県道側の寺号標から境内までかなりの距離があり、名刹であることがわかります。参道入口に冠木門。その先に杉木立の下、苔むした石段が伸びています。山門は切妻屋根瓦葺、がっしりとした朱塗りの四脚門の山号扁額が掲げられています。本堂は寄棟造桟瓦葺で向拝柱はなく、
向拝見上げに寺号扁額を掲げています。

参道入口
冠木門
山門
山門の扁額
山内
鐘楼
向拝
寺号扁額
山号神護山(しんごさん)
寺院名太梅寺(たいばいじ)
宗派曹洞宗
本尊地蔵菩薩
真言おん かかかび さんまえい そわか
住所下田市横川342

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認待ちです。表示されるまでしばらく時間がかかるかもしれません。

Translate »